「アイドル声優」という言葉は最近は「声優アーティスト」と置き換えることが増えてきました。
それは、この言葉が登場し始めた第3次声優ブーム(1990年代中頃あたりから)における「アイドル声優」が、おおむね女性声優をさしていたからかもしれません。
現在では、アイドル的活動をしている声優は性別を問いません。
アイドル声優のお仕事内容って!?
さて、そんな「アイドル声優」のお仕事内容って、具体的にはどんな感じなんでしょう?
その1:アニメ出演が多い
本業の「声優」観点からいくと、洋画の吹き替えやナレーション業よりアニメ出演が圧倒的に多いのが特徴。
そこから派生してCDデビューという道筋ができれば、アイドル声優の仲間入り!?
その2:音楽活動
本人名義やキャラクター名義でCDを出し、かつ売れているという実態を伴う方がすなわちアイドル声優!
声優ユニットもいまでは把握しきれないほどたくさん♪
現在では特にアイドル的活動をしようとしていなくても、キャラクター名義で歌を出している声優は大勢いますからね、一概にCDを出したからと言って即「アイドル」とも言えないと思います。
そこから一般アーティストに張り合うほどのランクに入ったり、武道館でライブをしたり、紅白出場も……となると、もう「アイドル声優」ですね!
ただ、音楽のジャンルによってはとても「アイドル」と呼べないほど本格的な方々もいらっしゃいますので(この記事のGRANRODEO、OLDCODEXなど)、音楽活動をしてCDを出して人気があるからと言って全員「アイドル」というのもまたおかしな話(笑)
その3:グラビア・写真集
いわゆる「露出」が多いということですね。
純粋なアイドルのように写真集を発売してサイン会をしたり……となったら、「アイドル声優」と言えるのかも!?
普通のアイドルと違うところは、恐らく飛び抜けた人気がないと「アイドル」とは認識されないところでしょう。
いまの「アイドル声優」って!?
そんなアイドル声優、かつてこの言葉が生まれた時代には林原(はやしばら)めぐみさんや椎名(しいな)へきるさんなどがいらっしゃいました。
【林原めぐみさん】
【椎名へきるさん】
ずっと一定の地位を保ち続けているのは水樹奈々(みずき・なな)さんですね!
こちらは現在勢いのある女性ユニットSphere(スフィア)。
【寿美菜子(ことぶき・みなこ)さん、高垣彩陽(たかがき・あやひ)さん、戸松遥(とまつ・はるか)さん、豊崎愛生(とよさき・あき)さんによるユニット】
男性では「アイナナ」でおなじみのスマホ向けアプリゲーム『アイドリッシュセブン』でしょうね!
【増田俊樹(ますだ・としき)さん、白井悠介(しらい・ゆうすけ)さん、代永翼(よなが・つばさ)さん、KENNさん、阿部敦(あべ・あつし)さん、江口拓也(えぐち・たつや)さんほか】
アニメ・ゲーム業界の男性アイドルブームにおける中心的存在!
アイドル声優になるには
さて、そんなアイドル声優になるにはどうすればいいの!?
……簡単です、まずは地道に声優の勉強をしてオーディションに受かることから始めましょう(笑)
基本的に、現在活躍されている「アイドル声優」の方々は、声優としての下地があってからの活躍と言えると思います。
それはかつて、「アイドル声優」がポッと出てすぐ消える旬のものと言われていたためでしょう。
現在でもその危惧は消えないわけですが、例えば林原めぐみさんはいまでも第一線で活躍されています。
大切なのは、年齢を重ねるとともに活動の比重を変えていく順応性。
なにはともあれまずは本業をしっかり見据えていくことが大事ですよね。
また、アイドル的活動をするかしないかは事務所の方針や担当する作品によっても変わってくるものですので、ひとつのステップアップとして捉えたほうがいいのかもしれません。
コメントを残す